26 Aug 2019

今回は「低糖食」を提供する nosh を紹介します。
この記事では、
「低糖食って何?」
「どうやったら食べられるの?」
「美味しいの?」
「実際、どういうものが届くの?」
「高いの?」
などの疑問にお答えします。
* リンクです。記事の一番最後にもリンクが貼ってあります。

nosh とは何か?
nosh とは「糖質 30g 以下・カロリー500kcal以下・塩分2.7g以下」のお弁当のことです。
冷凍(クール宅急便)で届き、食べる時に電子レンジで解凍します。
このお弁当の中に「ご飯」や「お味噌汁」は含まれていません。
おかずのみの販売になります。
nosh の注文の仕方
nosh はどうしたら買えるのかについて説明します。
HPへ行き(→ 『nosh HP』)以下の手順で申し込みをします。
1. 右上の「今すぐ始める」をクリック
2. 「プラン(食数)」を選択
1週間に届く量を指定します。
10食セットだと週に1度に10食届きます。
* プラン(食事の数)の変更・サービスの停止なども簡単にできます。詳しくは後ほど。
3. メニューを選択
指定した食数に達したら右下の赤ボタン(「あと○○食選んでください」)が緑ボタン(「決定」)に変わるので、そこをクリックします。
4. アカウント設定・お届け先情報・お支払情報を設定
アカウント、住所、クレジットカード情報を入力すると完了です。
指定した日に、クール宅急便で nosh が届きます。
nosh はいくらかかる?
毎週、お弁当を何個頼むかで値段が変わってきます。
例えば、10個セットの場合、5480円×4週=21,920円(税抜き)→ 23,674円(税込・8%計算)かかります。
これに送料(クール宅急便料金)が追加されます → [配送料改定のお知らせ]
関東に住んでいる人が10食セットを申し込んだ場合は、
23,674円(税込・8%計算)+980円×4= 27,594円/月 になります。
* 税金が上がったり、送料が上がった場合はさらに値段があがります。
nosh の注意点
nosh は継続して購入することを前提としています。
放っておくとずっと食事が届きます。
必要に応じて
● プランの変更 → [詳しくはこちら]
● メニューの変更 → [詳しくはこちら]
● 配送のスキップ → [詳しくはこちら]
● 配送の停止 → [詳しくはこちら]
の手続きを取る必要があります。
HPを一通り読んで、手順を確認しておいてください。
また、「日時変更が可能なのは配送の4日前まで」です。
新しい nosh が届いたら、すぐに次の nosh のメニューと配達日時を考える必要があります。
詳しいことは以下の連絡先にお問い合わせください。
nosh はどんな状態で届くのか?
nosh は冷凍(クール宅急便)で届きます。
パン・ドーナツ・スィーツ・お弁当全て冷凍です。
並べてみました。
「nosh のお召し上がり方」(→ 何分温めたら良いか)について書かれた説明書きもついています。
おしゃれなパッケージです。
スイーツも凍っています。半日くらい冷蔵庫で解凍します。
* 凍ったまま食べても味はしません。解凍させましょう!
nosh をレンジに入れる時の注意点
注意点を2つほど。
1. レンジに入れる時に四隅を少し開けると良い
左上と右下に透明フィルム開けるためのベロがついています。
通常はこの2箇所を少し開け、電子レンジに入れます。
個人的には四隅とも少しだけ開けることをオススメしたいです。
6分加熱すると、ものすごい温度になります。
上の透明のフィルムについた水滴もかなり熱いです。
4箇所開けておくと、フィルムを剥がすのがとても楽です。火傷防止に役立ちます。
ぜひ。お試しください。
2. 電子レンジの温度設定を確認しよう!
nosh は 500Wで6分30秒〜7分、600Wで6分〜6分30秒温めます。
温めすぎると食材から水分が抜け、干からびてしまいます。
電子レンジの出力に注意してください!!
我が家の HITACHI の電子レンジは初期設定が 800w になっていました。
この出力で 6〜7分温めると中の食材が干からびてしまいます。
初めて作った、「チキン南蛮」は800Wで7分温めてしまい、カラカラのものが出来上がりました(汗)
我が家の電子レンジの場合、「レンジ(発酵)」のボタンを複数回押すと「800W → 600W → 500W」と出力が変化します。
ご自宅で使っている電子レンジの取扱説明書を再度ご確認ください。
nosh の良い点・悪い点
4週間 nosh を食べました。
【良い点】・【悪い点】をまとめてみようと思います。
【良い点】
● 食事を準備する時間を短縮できる。
→ 電子レンジで 6分温めるだけなのでとても楽。
● 食材をたくさん買わなくて良い。
→ 同じものを自分で作ろうと思ったらかなり大変。
● 後片付けが楽
→ 忙しい朝には助かる。
● スーパーに行く回数が減る
→ 今までは週に2回スーパーに行っていたのが、10日に1回になった。
● 一食548円〜なので、外食するよりずっと安い
→ 外で食べたら、548円では済まない。
【悪い点】
● 2人分同時に作ると結構時間がかかる
→ 1個6分電子レンジで温めるので、2個だと12分電子レンジを使うことになる。
→ ご飯もレンジで温めるとなると、15〜6分ほどレンジを使い続けることになる。
→ 冷房を入れ、電子レンジを使うと、他の電化製品は使えない。間違って、ドライヤーも一緒に使ってしまうと、ブレーカーが落ちる。実際に何度かやってしまった(汗)
● 冷凍庫の場所をかなり取る
→ 我が家では冷凍庫の中身を半分処分しました。
● 次の注文を忘れがち
→ 新しい nosh が届いた時に、次の nosh のことを考えないといけない。
→ 忙しい時はつい忘れてしまいがち。
→ 月をまたぐ時は表示が分かりづらいので、気をつけたい。
● パートナーが料理好きの場合は揉める可能性がある
→ 盲点です。我が家では揉めました。お気をつけください。
メニューを紹介します
それでは、料理を紹介します。
タイトルの横に「総合評価」をつけました(3.0 が最高評価です)
それぞれの料理にも評価をつけました(『プラス / ±0 / マイナス』の三段階評価です)
* かなり長いです。さら〜っとお読みください。
その1 鶏肉の甘酢あんかけ(総合評価 3.0 / 3.0点中) * オススメ!
エネルギー | 262kcal |
タンパク質 | 24.9g |
脂質 | 10.1g |
炭水化物 | 20.7g |
食塩相当量 | 2.2g |
【料理の紹介(左上から時計回りで)】
1. ひじき煮(評価:プラス)
→ だしの味が濃くて美味しい
2. 牛肉とほうれん草のオイスターソース炒め(評価:±0)
→ 味は薄め。キノコそのものの味が感じられる。
3. ブロッコリーのおかか和え(評価:プラス)
→ だしの味がきちんとする。濃い味。
4. 鶏肉の甘酢あんかけ(評価:プラス)
→ 本日のメインディッシュ。
→ 唐揚げは大きくて食べ応えがある。味はそれほど強くない。パプリカ・ピーマン・ナスからは少しだけ酸味が感じられる
【総評】
サイドメニューの味が濃くて美味しい。
メインディッシュは味こそ薄いものの、量があって食べ応えがある。
その2 豆腐ハンバーグの甘酢あん(総合評価 2.3 / 3.0点中)
エネルギー | 369kcal |
タンパク質 | 21.8g |
脂質 | 16.7g |
炭水化物 | 36.0g |
食塩相当量 | 2.3g |
【料理の紹介(左上から時計回りで)】
1. 冬瓜とエビのあんかけ(評価:マイナス)
→ 冬瓜は柔らかくなりすぎか?エビは歯ごたえがあって食べ応えがある。
2. カリフラワーのカレー風ピクルス(評価:マイナス)
→ ピクルス的な要素はあまりなく、カレー粉の味しかしない。
3. ポテトサラダ(評価:プラス)
→ コショウが効いていて、普通に美味しい。
4. 豆腐ハンバーグ甘酢あん(評価:プラス)
→ 本日のメインディッシュ。
→ 食感がしっかりしていて食べ応えがある。味は濃くて美味しい。上にかかる「あん」もしっかり味がする
【総評】
冬瓜が水っぽい。冷凍食には向かない。
カリフラワーはカレー粉の味が強すぎる。これを食べると他の味がしなくなる。
メインディッシュは美味しい。
その3 豚肉の旨ダレ焼き(総合評価 2.4 / 3.0点中)
エネルギー | 386kcal |
タンパク質 | 12.7g |
脂質 | 25.9g |
炭水化物 | 17.7g |
食塩相当量 | 2.2g |
【料理の紹介(左上から時計回りで)】
1. 蓮根のきんぴら(評価:プラス)
→ ピリ辛で美味しい。ごま油の風味が感じられる。
2. ピーマンの酢醤油漬け(評価:±0)
→ ピーマンはピーマンだった(汗)鰹節がまぶしてあって食べ飽きない。
3. かぼちゃの煮物(評価:プラス)
→ かぼちゃはホクホクだった。
4. 豚肉の旨ダレ焼き(評価:±0)
→ 本日のメインディッシュ。
→ 肉にはうす〜く甘い味がついている。キャベツと玉ねぎに味はなし。
【総評】
低糖食としては無難にまとまっている。
かぼちゃはホクホクで美味しいが、ピーマンには味がついていない。
食材を変えるともっと良くなるはず。
その4 チキンのバジルオイル焼き(総合評価 3.0 / 3.0点中) * 超オススメ!
エネルギー | 414kcal |
タンパク質 | 27.4g |
脂質 | 30.3g |
炭水化物 | 5.0g |
食塩相当量 | 2.2g |
【料理の紹介(左上から時計回りで)】
1. ささみのトマトチーズ焼き(評価:プラス)
→ 濃厚で美味しい。食べ応えがあるのも嬉しい。
2. ベーコンとインゲンの粒マスタード和え(評価:プラス)
→ マスタードとベーコンの塩味が良いアクセントになっている。美味しい。
3. 大根のコンソメ煮(評価:±0)
→ コンソメの味がかすかにするか?
4. チキンのバジルオイル焼き(評価:プラス)
→ 本日のメインディッシュ。
→ バジルの香りがしてとても美味しい。チキンの量もほどほどにあり、食べ応えがある点も良い。入れ物に残ったバジルスープをかけるとさらに良い。
【総評】
おいしい。一番好きなメニュー。
大根がかぼちゃに変わればなお良し。
大根の塊は水っぽくなるので、冷凍の料理には向かない。
その5 チキン南蛮(総合評価 1.5 / 3.0点中)
エネルギー | 370kcal |
タンパク質 | 22.3g |
脂質 | 20.7g |
炭水化物 | 23.6g |
食塩相当量 | 1.7g |
【料理の紹介(左上から時計回りで)】
1. じゃがいもとベーコンの磯辺揚げ(評価:プラス)
→ 薄味。ベーコンの味がメイン。じゃがいもの味はほぼしないので、ベーコンと一緒に食べるのが良い。
2. 小松菜ともやしのナムル(評価:マイナス)
→ ほぼ味無し。もやしは水っぽくなるので入れない方が良い。
3. 切り干し大根(評価:プラス)
→ 味が濃くて美味しい。
4. チキン南蛮(評価:マイナス)
→ 本日のメインディッシュ。
→ チキン南蛮らしさがほぼ無い。レンジで6分も加熱しているので、マヨネーズは変形し、形が残っていない。唐揚げは衣が硬くなっていて、食べづらい。改良の余地あり・・・と思ったら、商品終売になっていた(汗)
【総評】
チキン南蛮はレンジと相性が悪いと思う。
特に nosh のような低糖食で、制限がある場合はなおさら。
その6 白身魚の南蛮おろし煮(総合評価 1.8 / 3.0点中)
エネルギー | 215kcal |
タンパク質 | 16.2g |
脂質 | 7.3g |
炭水化物 | 22.2g |
食塩相当量 | 1.9g |
【料理の紹介(左上から時計回りで)】
1. ほうれん草とコーンの炒め物(評価:±0)
→ ほうれん草から味はほとんど感じられない。コーンの甘さはかろうじで感じる
2. 豚肉のきんぴらごぼう(評価:±0)
→ 薄口醤油の味たみりんの味はうっすら感じられる。
3. ブロッコリーとエビのおひたし(評価:プラス)
→ うす〜く塩分を感じる。エビが固くて食べ応えがある。
4. 白身魚の南蛮おろし煮(評価:±0)
→ 本日のメインディッシュ。
→ うす味。醤油をかけるとちょうど良い。
【総評】
大根おろしは冷凍食には向かない。
全体が水っぽくなる。
その7 バッファローチキン(総合評価 1.7 / 3.0点中)
エネルギー | 418kcal |
タンパク質 | 16.3g |
脂質 | 31.1g |
炭水化物 | 17.8g |
食塩相当量 | 1.2g |
【料理の紹介(左上から時計回りで)】
1. クリームスピナッチ (評価:プラス)
→ 味はそれほど濃く無い。出過ぎない美味しさ。
2. フライドポテト(評価:プラス)
→ 香ばしい。ホクホクで美味しい。ポテトの味が楽しめる。
3. アボカドシュリンプ(評価:マイナス)
→ マヨネーズの味、レモンの味、両方が感じられる。やや酸っぱいか?エビは適度な硬さがあって食べ応えがある。
4. バッファローチキン(評価:±0)
→ 本日のメインディッシュ。
→ 辛い。とにかく辛い。他の味が全くしなくなるくらい辛い。
【総評】
アボカドは温める食材には向かないと思う。
「マヨネーズ+レモン+電子レンジ=とても酸っぱい」ということは分かった。
その8 鮭のゴマ風味焼き(総合評価 1.9 / 3.0点中)
エネルギー | 374kcal |
タンパク質 | 25.4g |
脂質 | 23.6g |
炭水化物 | 10.9g |
食塩相当量 | 2.2g |
【料理の紹介(左上から時計回りで)】
1. エリンギと玉ねぎの梅肉和え (評価:±0)
→ 酸っぱい。とても酸っぱい。食感はシャキシャキしている。
2. レタスとトマトのツナサラダ(評価:マイナス)
→ トマトからは味が感じられない。レタスとツナは少し酸っぱい。
3. 茄子甘酢(評価:マイナス)
→ 身震いするくらい酸っぱい。食感が若干気持ち悪い。
4. 鮭のゴマ風味焼き(評価:プラス)
→ 本日のメインディッシュ。
→ 魚本来の味。ゴマの風味がアクセントになっている。
→ 小骨が多いので気をつける。ブロッコリーは軽く塩味が感じられる。
【総評】
魚料理は悪く無いと思う。
茄子は写真の大きさだとぐちゃぐちゃして気持ち悪い。
刻んで味噌に絡めるなどの手間が必要。
その9 彩り酢豚(総合評価 2.0 / 3.0点中)
エネルギー | 321kcal |
タンパク質 | 20.7g |
脂質 | 20.3g |
炭水化物 | 13.4g |
食塩相当量 | 1.0g |
【料理の紹介(左上から時計回りで)】
1. 小松菜と厚揚げのチャンプル(評価:±0)
→ だしの味がする。鰹節も良いアクセントになっている。
2. ラタトゥイユ(評価:±0)
→ 薄いトマト味。ラタトゥイユと言われればそんな気がしなくも無いといったレベルの味付け。
3. 玉ねぎとアスパラのカレーマリネ(評価:±0)
→ カレー粉の味がする。というか、カレー粉の味しかしない。
4. 彩り酢豚(評価:プラス)
→ 本日のメインディッシュ。
→ 玉ねぎは甘くて美味しい。パプリカはそのものの味。たけのこ、しいたけはうす味。
→ 豚肉は衣があるので食べ応えがある。表面はパリパリしている。甘酢がかかっているところは味がする。普通の酢豚の 1/3 くらいの甘さ。
【総評】
カレー粉を使うとその味しかしないので、工夫が必要。
豚肉は下処理・下味がしっかりしているのか、変な生臭さは感じられない。美味しく食べられる。
その10 焼き鳥の柚子胡椒(総合評価 2.0 / 3.0点中)
エネルギー | 429kcal |
タンパク質 | 21.4g |
脂質 | 30.5g |
炭水化物 | 9.8g |
食塩相当量 | 2.7g |
【料理の紹介(左上から時計回りで)】
1. パプリカとブナシメジの炒め物(評価:マイナス)
→ 酸味はする。それ以外の味はしない
2. ブロッコリーとエビのお浸し(評価:プラス)
→ みりんとつゆの甘味を感じる。エビは固めで食べ応えがある。
3. イカとニラの和え物(評価:±0)
→ ごま油の風味と辛さを感じる。もやしがあると水っぽくなる。
4. 焼き鳥の柚子胡椒(評価:±0)
→ 本日のメインディッシュ。
→ 野菜はバターっぽい味がする。しいたけからは味が感じられない。
→ 基本は鶏肉の塊。量があるので、食べ応えはある。
【総評】
入れ物に残った柚子胡椒風味の汁をかけると美味しく食べられる。
鶏肉だけ器に移すと、純粋な鶏肉の味しかしない。
その11 ハンバーグと温野菜のデミ(総合評価 2.0 / 3.0点中)
エネルギー | 321kcal |
タンパク質 | 18.5g |
脂質 | 11.9g |
炭水化物 | 33.1g |
食塩相当量 | 1.9g |
【料理の紹介(左上から時計回りで)】
1. カリフラワーのカレー風ピクルス(評価:±0)
→ カレー粉の味の方が勝っている。酸味もわずかにする。
2. さわやかポテトサラダ(評価:プラス)
→ マスタードの味をヨーグルトがまろやかにしている。インゲンもマスタード味。
3. ブロッコリーとアビの煮浸し(評価:プラス)
→ 美味しい。みりんの甘さを感じる。エビは固くて食べ応えがある
4. ハンバーグと温野菜のデミ(評価:±0)
→ 本日のメインディッシュ。
→ デミグラスソースの味はしない。ハンバーグの食感は感じられる。
→ パスタ・人参・えのき・ほうれん草に味はついていない。
【総評】
惜しい!
ハンバーグにかけるタレをもう少し濃い目の味にすれば、バランスが取れると思う。
その12 鮭とあさりのクリーム煮(総合評価 1.7 / 3.0点中)
エネルギー | 261kcal |
タンパク質 | 14.2g |
脂質 | 11.6g |
炭水化物 | 24.7g |
食塩相当量 | 1.7g |
【料理の紹介(左上から時計回りで)】
1. ナスの南蛮漬け(評価:マイナス)
→ ナスは冷凍食品には向かないと思う。酸味は感じる。
2. 小松菜のお浸し(評価:±0)
→ うす味。
3. トマトマスタ(評価:±0)
→ うす味。トマトの味がかすかにする程度。
4. 鮭とアサリのクリーム煮(評価:±0)
→ 本日のメインディッシュ。
→ アサリ・鮭はペシャメルソースの味がほんのりする。軽いバター風味といったところか。
→ 白菜は水っぽい。
【総評】
ナス同様、白菜も冷凍食品には向かない。
解凍するとびしゃびしゃになって味を薄めてしまう。
鮭とアサリは素材の味がして美味しい。
その13 牛肉のデミグラスソース煮(総合評価 2.3 / 3.0点中) * オススメ!
エネルギー | 338kcal |
タンパク質 | 24.4g |
脂質 | 19.8g |
炭水化物 | 15.5g |
食塩相当量 | 1.6g |
【料理の紹介(左上から時計回りで)】
1. ささみとブロッコリーのカレーマヨネーズ(評価:プラス)
→ カレーの味がマイルドで、他のカレー粉を使ったものより食べやすい。ささみは食べ応えがあって良い。
2. もやしと小松菜のナムル(評価:マイナス)
→ ごま油の味はする。もやしは冷凍食には向かないと思う。
3. ナスとピーマンの肉味噌炒め(評価:プラス)
→ 味噌の味が染み込んでいて、佃煮みたいで美味しい。ナスは小さく刻み味噌などに和えるなら問題ない。
4. 牛肉のデミグラスソース煮(評価:±0)
→ 本日のメインディッシュ。
→ ブロッコリー・ジャガイモからはデミグラスソースの味はほぼしない。
→ 牛肉の量は割と多め。
→ 味が薄いので、もう少し濃いと嬉しい。
【総評】
これだけの品数を少人数の家庭で揃えるのは大変だろう。
お手軽に野菜多めで食べられるのは良い。
その14 ロールキャベツのトマト煮込み(総合評価 2.8 / 3.0点中) * オススメ!
エネルギー | 222kcal |
タンパク質 | 13.7g |
脂質 | 5.5g |
炭水化物 | 32.0g |
食塩相当量 | 2.1g |
【料理の紹介(左上から時計回りで)】
1. 里芋とレンコンの彩りあん(評価:プラス)
→ 味は薄めだが、普通のお芋で美味しい。
2. ほうれん草とセロリのお浸し(評価:プラス)
→ だしの味が濃い。アーモンドスライスが入っているので、食感の変化を楽しめる。
3. ごぼうサラダ(評価:プラス)
→ マヨネーズとつゆの味がする。ゴマが香ばしくて美味しい。
→ ごぼうだけでなくツナも入っているので、食べ応えがある。ツナ万歳(笑)
4. ロールキャベツのトマト煮込み(評価:プラス)
→ 本日のメインディッシュ。
→ 中は豚肉。食感は普通にある。
→ 食べ応えはある。トマトソースの味はあまりしない。
【総評】
600W6分だとロールキャベツは冷たいまま。
ロールキャベツだけ、あと1分程度温めた方が良い。
その15 鶏肉の照り焼き(総合評価 1.8 / 3.0点中)
エネルギー | 337kcal |
タンパク質 | 23.1g |
脂質 | 21.3g |
炭水化物 | 7.0g |
食塩相当量 | 1.6g |
【料理の紹介(左上から時計回りで)】
1. ピーマンのきんぴら(評価:マイナス)
→ ほぼピーマン。
2. 小松菜の辛子和え(評価:±0)
→ ほんのり辛子の味がする。量が多いので食べ応えがある。
3. ナスの煮浸し(評価:±0)
→ 煮浸しなら問題ない。味が濃くて食べやすい
4. 鶏肉の照り焼き(評価:プラス)
→ 本日のメインディッシュ。
→ ほぼ鶏肉。量があるので食べごたえはある。
→ 卵焼きとインゲンが添えてあるのが嬉しい。どちらもほんのり甘い味がした。
【総評】
鶏肉系は味がついていないものが多い気がする。
バジルソース並みに、濃いものを使うのはどうだろうか?
その16 ごろっと野菜の麻婆茄子(総合評価 2.5 / 3.0点中) * オススメ!
エネルギー | 277kcal |
タンパク質 | 8.9g |
脂質 | 16.8g |
炭水化物 | 25.1g |
食塩相当量 | 2.2g |
【料理の紹介(左上から時計回りで)】
1. 玉葱とミニトマトの甘酢漬け(評価:±0)
→ なますの味がする。酸味の甘味のバランスが良い。
2. ブロッコリーとえびのお浸し(評価:プラス)
→ だしとみりんの味がしっかりする。エビは固くて食べ応えがある。
3. 切り干し大根と梅じゃこ漬け(評価:プラス)
→ 大根のシャキシャキと昆布の弾力のある歯ごたえがマッチしている。
→ 酸味は強すぎず食べやすい。
4. ごろっと野菜の麻婆茄子(評価:プラス)
→ 本日のメインディッシュ。
→ 味付けが濃いのでご飯が進む。
→ 唐辛子も入っているのでピリ辛。
→ アンもとろみがあり、茄子に絡んでいてい美味しい。
【総評】
完成度の高い食事になっている。
「玉ねぎとミニトマトの甘酢漬け」が他のもの(例:卵焼きなど)だったら、文句なしの評価3だった。
その17 牛肉とキノコの甘辛煮(総合評価 2.5 / 3.0点中) * オススメ!
エネルギー | 270kcal |
タンパク質 | 20.9g |
脂質 | 13.3g |
炭水化物 | 14.4g |
食塩相当量 | 2.1g |
【料理の紹介(左上から時計回りで)】
1. 麻婆豆腐(評価:±0)
→ 薄い味の麻婆豆腐。豆腐の食感がゼリーに近い。
2. ベーコンとキャベツの酢漬け(評価:プラス)
→ 甘酸っぱくて美味しい。
3. 人参とささみのマヨ和え(評価:プラス)
→ 食べ応えがあって良い。
→ 酸味はかすかにする程度。ささみがあるのは良い。
4. 牛肉とキノコの甘辛煮(評価:プラス)
→ 本日のメインディッシュ。
→ 野菜はかすかに酒の味を感じる。
→ 牛肉は甘さが感じられる。量が多くて良い。
【総評】
完成度の高い食事になっている。
「玉ねぎとミニトマトの甘酢漬け」が他のもの(例:卵焼きなど)だったら、文句なしの評価3だった。
結局、4週間 nosh を食べて痩せたのか?
結果報告です。
夏は、食事の時間が不規則になり、毎年2〜3kg太ってしまうのですが、今年は全く太りませんでした。
忙しくてジョギングがあまりできなかった(100kmも走れなかった)のに、現状維持とは素晴らしい限りです。
横浜マラソン2019が11月10日(日)にあるので、nosh の力も借りて、走れる体を作りたいです。
リンクです。参考にしてください。

